SSブログ

吹奏楽部員ならだれでも知っておきたい「からだ」のこと [11] [吹奏楽部]

 


前回はサックスのストラップについて


考えてみました。


サックスのように重たい楽器をカラダに背負うというか、


カラダの前部にまとうような状態で演奏するのは


マーチング時の打楽器パートです。


 


スネアドラム、バスドラム、タム、グロッケン・・・


などをホルダーに取付け、


肩にかけた状態で演奏&演技しますね。


重さは10数キロもあります。


 


カラダの前部に重たい楽器が突き出た状態なので、


重心は当然後方に移動するでしょう。


 


まずはこの「事実を知る」ことが


ボディ・マッピングをしていく上で大切なことです。


 


日頃は床の上に置いて演奏している楽器を


カラダにまとうような状態で


演奏しながら一緒に動くのですから


いつも演奏しているときの感覚とは


当然違います。


 


そこでまず思い出してほしいことは、


足裏の感覚です。


 


カラダの前面に重たい楽器を抱え持ち上げるため


カラダ全体は後方に移動します。


体重はかかと側に移動した状態で


足指は浮き気味になってはいませんか?


 


そんなときには


吹奏楽部員なら誰でも知っておきたい「からだ」のこと④


のページでお話した


足の指を確認して、いつもと比べてどうなっているのかを


観察してみてください。


 


もし足指が浮いているようなら


意識的に靴底にタッチしてみましょう。


 


下半身の一部である足のことを観察して感じてあげると


上半身では腕の動きがスムーズに機能しだします。


すると大きな体育館や野外でも


力まずに響く音となって飛んでいってくれます。


 


最近「美爆音」なんで言葉を耳にしますが、


このようにカラダの変化をキャッチして


その時々にあった使い方を


上手に工夫されているのでしょうね。


 


今回は


足部や全身の筋力アップに役立つ


つま先立ちワークを紹介します。


 


テンポはゆっくり


かかとを 上げて⇔下げて を繰り返すだけ


 


つま先立ちをするとフラフラしてじっとしていられない、


カラダのどこかに痛みを感じる、


運動的なことって好きではない・・・などの人は


壁や椅子の背もたれに手を添えてトライしてください。


 


    つま先立ち01.png


 


注意したいことは、


足部の角度は、両足をピタッとつけたときの角度です。


「うちまた」の人は、つま先をいつもより外に向けた感じ


「そとまた」の人は、いつもより「うちまた」にしている感じ


 がして、「なんか変、気持ち悪い」って思うかな。


つま先立ち02.png 


回数は一度に1〜2回。多くても5回で十分です。


 目的が回数になってしまうより、


 少ない回数でもカラダのどこを使っているかを意識して


 自分カメラで観察しましょう。


 


いつでも どこでも できる簡単なワークです。


コツコツとカラダに向き合って


眠っている細胞を覚醒させましょう!


 


 


 


 


 


  


 


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。